マルチオーディオスプリッター(複数の音声入力をミックスしたり同時に複数の音声出力をしたりその両方をしたりできるやつ)が便利
要するに簡易ミキサー(オーディオの方)です。
複数の音声入力を束ねて音声出力したい!
これは長年の人類の夢ですよね・・・
端末内ならWindowsとかAndroidが勝手にやってくれますが、もっとフィジカルな(物理層的な)ところでミックスしたいわけです。
まぁ要するにPC上の音声とAndroidタブレット上の音声を束ねたいわけです。Androidタブレットで録画を消化しているので・・・
本来ならちゃんとしたオーディオミキサーを買うべき(だと思う)
まぁ私はオーディオ関係に詳しくないのでよくわかりませんが、音声をミックスするのはなんか大変(ふわふわ(時間)発言)らしい(未確認情報)のでちゃんとしたオーディオミキサーを買ったほうが良いらしいですね。実際お金に余裕がある、もしくは音楽をやっているのならばきちんとしたやつ買ったほうが良いと思います。
でも私はマルチオーディオスプリッターを使う
もっと簡易的なやつで良いんですよ私は。
電気的思考をしたら単純にミックスするだけ(電気(特にアナログ)は苦手なので完全にわか発言です)なので難しくなさそうですし・・・まぁ抵抗とかありますけど知りません。
調べたらあるんですよね。安くてなにげすごいやつが・・・
マルチオーディオスプリッター
これです。
うん。もう使い方わかるでしょう。
使い方
スプリッターだけ見てください。周りを見なくて良いんですよ。城壁にヤモリとかどうでもいいでしょ。
こうです。刺すだけ。すごい。SIMPLEシリーズよりシンプル。
一応説明しておくと、私の場合上が出力(ヘッドホン)、下が入力(PC)、左下が入力(AUXケーブル AndroidタブレットになったりAndroidスマートフォンになったり)となっています。あと3つ使えますね。どこに挿しても結果は同じです。
入力をまとめることも出力を分配することもできる
すごいですね。何も考えずともできます。3入力3出力でも5入力1出力でもできます。
まぁ電気的には当たり前な挙動な気もしますが・・・(電気回路を理解していない人間の戯言です。)
入力は想像通りの挙動
Windows上で複数の音を再生するように至極当然にミックスしてくれます。
幼少期の私より圧倒的に素直な挙動です。
まぁ電気的n(ry←インターネット老人会
出力は出力を増やすたび音量が半減していく
まぁこれも電気的n(ry←インターネット老人会ですが、出力が増えるたびに音量が半減していきます。
入力側の音量を上げればいいだけです。
しかも私は音を分配するつもりはありません。遺産と同じく。
以上です。普通に便利です。まぁ複数の音をまとめたいとか分配したいとかあまり需要ないかもしれませんが・・・
一方ロシアはスピーカーで再生して電気的ではなく物理的にミックスした。
-
前の記事
PayPayの100億円キャンペーンが再び 2019年2月12日から ただし条件は改悪 2019.02.04
-
次の記事
個人的にインストールしたフォントを一覧で表示できるwordmark.itが便利 2019.02.06