NISAについて理解する
昔に野村證券の口座開設をしたときジュニアNISA口座も開設しましたが、全く理解せずなんとなくで開設したので、利用するためのNISA口座を開設するために改めて理解しようと思います。
NISAについて
NISAは金融商品へ投資して得た利益にかかる20%程度の税金が非課税になる制度です。
NISAは現状3種類あります。
3種類の制度
NISAには現状、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。
これらのなかから一つ選んで利用することになります。
一般NISA
20歳以上が利用できる制度です。
株式や投資信託などの譲渡益などが非課税になります。
非課税枠上限は毎年120万円で、5年間が非課税期間です。
いつでも払出しや売却が可能です。
現状では2023年までの制度とされています。
つみたてNISA
20歳以上が利用できる制度です。
指定の投資信託の譲渡益などが非課税になります。
非課税枠上限は毎年40万円で、最長20年間が非課税期間です。
いつでも払出しや売却が可能です。
現状では2037年までの制度とされています。
ジュニアNISA
20歳未満が利用できる制度です。
株式や投資信託などの譲渡益などが非課税になります。
非課税枠上限は毎年80万円で、5年間が非課税期間です。
18歳までは払出しの制限があります。
現状では2023年までの制度とされています。
20歳になった際には自動で一般NISAへ移行されます。
どれを選ぶべきなのか
まず20歳未満の場合はジュニアNISAしか選択肢がないためジュニアNISAとなります。
成年の場合は一般NISAかつみたてNISAを選ぶことになります。
つみたてNISAは長期間分散積立をするのに向いています。購入できる投資信託もわかりやすく絞られているため、初心者にはつみたてNISAが向いていると言われています。
それに対して一般NISAは投資信託以外の株式なども対象となっています。株式投資などもしたいというような人は一般NISAが向いています。
iDeCoについて
iDeCoも似ている制度ですが、こちらは私的年金の制度で、NISAとは別のものとなっています。
一般NISAとつみたてNISAは併用不可能ですが、iDeCoとNISAは併用可能です。iDeCoについても検討してみてください。
個人的には株式などの様々な金融商品にも触れてみたい感じがありますが、結局低額で投信をつみたてるということに落ち着きそうなのでつみたてNISAにしておこうと思います。
-
前の記事
Fire TV Stickが届きました 2021.01.06
-
次の記事
マザーボードを交換しました 2021.01.08