Raspberry Pi OSをインストールする

Raspberry Pi 4を購入したので、Raspberry Pi OSをインストールして利用できるようにします。

Advertisement

USBブート

USBブートをする場合はこちらを参考にブートローダーをアップデートしたりという手順を踏みます。

Raspberry Pi OSの用意

Raspberry Piには様々なOSをインストールして利用することが可能ですが、初めてですし特に他のOSを利用する理由もないのでとりあえず公式のRaspberry Pi OSを利用しようと思います。

Raspberry Pi ImagerでSDに書き込み

Raspberry Pi Imagerをダウンロードし、PCにインストールしてください。

利用するSDカードをPCに接続しRaspberry Pi Imagerを起動、CHOOSE OSでインストールしたいOSを選択、CHOOSE SD CARDでインストールするSDカードを選択してWRITEで書き込みます。

今回はCUIのみなRaspberry Pi OS Liteの64bit版を書き込みました。SSHで頑張ろうと思います。

また、右下の設定アイコンからSSHの有効化やユーザーアカウントの設定などが可能です。
後々やるよりも楽なので事前にやっておくことをおすすめします。

私はSSHを有効化、自分用のアカウントの設定、タイムゾーンの設定をしました。

Raspberry Piの起動

SDをRaspberry Piに挿入し、電源を入れてください。

ログイン

PowerShellなどでログインしてください。

なお、初期設定のままの場合は

ssh pi@raspberrypi.local

とコマンドを入力してください。これがRaspberry Piの初期ユーザーです。

初期パスワードは”raspberry”です。

ssh-keygen -R raspberrypi.local

また、以前にSSHアクセスしたことがある場合はこれを実行してください。

IPアドレスの固定

サーバーとして利用するのならばIPアドレスを固定しておきたいので固定します。

sudo nano /etc/dhcpcd.conf

エディタで開き、下部に

interface eth0
static ip_address=固定したいIP
static routers=ルーターのIP
static domain_name_servers=ルーターのIP

を追加します。

Advertisement

ということで準備万端になりました。あとは各種サーバーの構築ですね・・・